実家の炬燵が恋しい鳩です。
本を与えてみる
本が好きです。
子供が産まれてからは、絵本も好きになりました。
現在、小学校1年生の娘。読書家とは言えないけど、とりあえずキライではなさそう。
昨年までは絵本を一緒に読むことが多かったのですが、そこは小学1年生。
最近は低学年向けの本を自分で読むことも多くなりました。
今まで絵本ばかりでその辺の事情に疎かった鳩母さん。
とりあえず与えてみたのがコチラ。
言わずと知れた「かいけつゾロリ」シリーズ。
今まで本と言えば絵本、読んでもらうことの多かった娘。自分で読むことがおもしろかったのか数冊は読んだのですが、結局ハマるまでは至らず。
その後も図書館で目についたものを借りては読むものの、うーん、なんかしっくりこない。
そして、ママ友に聞いたり本屋をうろちょろして出会ったのがコチラの方。
あんびるやすこさん!
まず可愛らしい表紙に食い付き良好。
そんでもって内容が、おかし作り(レシピ付き)とか、洋服のリフォーム屋さんとか、ヒラヒラふわふわ大好き娘にドンピシャ。(ドンピシャとか…今風になんて言えば…)
そっかー!こっちかー!!
上記のゾロリとはキャラの雰囲気が全然違うし、他に読んだ現実的な(小学生の○○ちゃんがお友達とあーだこーだみたいな身近な)話がハマらなかったのはそうか、なるほど。
確かに以前買ってよく読んでいた本も、本の中の文字が夜中に動き出してもにょもにょ…っていうファンタジー系。
なんとなく好みが掴めてきました。
勉強代わりにも与えてみる
それ以来、学校の図書室からも自分好みの本を借りてくるようになりました。
お気に入りのあんびるやすこさんだったり、漢字が難しくてタイトルも読めないのに表紙が気に入って借りてきたり。
あとは私が、気に入りそうなものや、年齢的にはちょっと早いかな?と思うものを図書館から借りて本棚に混ぜ込んだりもしています。
全部ちゃんと読んでいるワケではなくて借りて満足している部分も多分にあるのですが、まぁ今は本に興味を持って、普段過ごすリビング(身近)に本がある、という状況で良しとしようかなと思っています。
そして、どうせなら勉強や生活に引き寄せたものも一緒に学んでけろ、ってことで身につけてほしいお勉強系の本も与えてみたところ…予想外にハマっている。
マンガなんですけど、「読む」という習慣付けにはよいかもですねー。
そっち系の本の紹介はまた次回。
ちなみに、絵本は絵本で別腹。図書館で借りては読み聞かせたりしています。
最近のお気に入りは「おれたち、ともだち」シリーズ。
読んだ本はブクログというアプリで管理しています。
はぁー。
冬は炬燵でミカンと本、が最強ですね。
猫がいればなおよし。
まぁ鳩家には炬燵もないし、猫もいないんですけれども。
スポンサーサイト
最新コメント