fc2ブログ

確定拠出年金を始める時の悩み事

新年度になりました。
異動も昇給もない、専業主婦の鳩です。


確定拠出年金が始まる

4月から、鳩家の資産運用に会社型確定拠出年金(DC)の選択肢が増えることになりました。わーい。
確定拠出年金がやってくる

先日、口座開設とパスワード設定のお知らせがハガキで届きました。ダンナに。
そして、会社掛金にプラスして自分でいくら拠出するかという書類を会社に提出しました。ダンナが。
なんやかや言ってますが、まだ自分ではDCに加入できない専業主婦の鳩です。

そして運用商品一覧も確認。
元本確保型が4商品、元本確保型以外が14商品。
投資信託は、バランスファンド、日本債券、日本株式、外国債券、外国株式、国内不動産。そのうち3つがアクティブ運用、それ以外はパッシブ運用です。
「うちの会社、アクティブしかないよ…」という声も聞いたので、これだけ選択肢があるというのは悪くないのでしょうか。他を知らないけどなんか良かったっぽい。わいわーい。

初回の拠出は5月の予定です。
2015年9月から今まで計7回、課税口座で積立をしてきましたが、これはフローではなくてストックから。
今後はDC拠出分を含めたフローを毎月積立、ストックは目標時期に目標金額に到達するように時期を分散して積立 / もしくはリバランス時の買い増しとして放出する予定です。
ストックをどう分散させていくかはちょっと考え中。DCの初拠出に合わせて一旦積立を停止したので、4月中に考えます。


ポートフォリオに悩む

DCが始まるにあたり、悩んだのがポートフォリオです。
税制上のメリットが大きいモノを切り離してDCで持つか、それとも通常積立と同じ比率で持つか、ということ。
これは、カン・チュンドさんのブログ「あなたと会社型確定拠出年金のビミョーな関係」を参考に考えました。
考えた結果は、現時点でのアセットアロケーションと併せて記事にしようと思います。

さあ、新年度ですよ。
異動も昇給もない鳩には、小学生の学年とクラスの書き換えというお仕事が待っています。
それでは、がんばっていきましょう。
スポンサーサイト



0 comments

非公開コメント