fc2ブログ

2016.4 資産配分と5年後の目標

一週間ほど前から、熊本を中心に地震が頻発しています。
早く揺れが収束するよう祈りつつ、今できることは僅かばかりの募金と、自分の毎日を全うすること。
今年こそは、必ず回転備蓄の仕組み化をしようと誓う鳩です。


資産配分を整理しました

投資を始めてみようかなと思い立ってから約1年、実際に投資信託の積立を始めてから8か月が経過しました。
2月に資産の棚卸しをして(「資産と負債の棚卸しをしました」)、4月からはダンナの会社で確定拠出年金制度が始まりました。
ということで、新年度で区切りも良いですし、資産配分のアレコレを整理しなおしました。


「投資に回すお金」と「無リスク資産」

鳩家では、投資に回すお金と、回さないお金を分けています。
どれくらいリスクが取れるのかなー取っても大丈夫なのかなーというのを考えた時、私の場合まずそこを明確にしておく必要がありました。
「リスク許容度」に対するアプローチを変えました

ということで、ここに投資に回すお金、回してもいいよのお金があります。あるとします。
これを全部リスク資産とするわけではなくて、これも分けます。リスク資産と、(元本割れを想定しない)無リスク資産に分けます。
以前に考えたものは下記です。
2015.11 アセットアロケーション

2015年11月に決めた配分では、リスク資産:無リスク資産の割合は60:40です。理由はありません。なんとなく。これくらいリスク取りに行けるんじゃないかな自分!というワケのわからない冒険心みたいな。
今回はこれを変更。50:50に設定しました。


by 投資信託のガイド:ポートフォリオグラフメーカー


理由は単純で、わかりやすいから。
例えば150万円の50%はすぐに計算できるけど、じゃあ60%は?って聞かれたら、えーっとえーっと…ってなってしまう。それめんどくさい。それから、リスク資産内では債券を持たず株式だけに投資する予定なので、ここでリスクを多めに見積もるのは好ましくないなと考えました。
ということで50:50。さて、次はリスク資産内の積立配分です。


確定拠出年金と課税口座の使い分けに悩んだ末の結論

今までは全て課税口座で積み立てていましたが、確定拠出年金(DC)が始まるにあたりどの口座でどう積み立てるか悩みました。
確定拠出年金を始める時の悩み事
ちなみに今までの積立比率はこう。


by 投資信託のガイド:ポートフォリオグラフメーカー


これをDCでも同じ比率で持つかどうかというのが悩みどころだったわけですが、結果どうしたかというと。

先進国株式だけ切り離してDCで持つことにしました。

というのも、DCの商品ラインナップに新興国が無かったんですよね。
だからわかりやすくDCでは先進国株式、課税口座でそれ以外を持つことにしました。
それに伴い割合も多少変更。先進国を減らし、新興国を増やし、下記のようになりました。


by 投資信託のガイド:ポートフォリオグラフメーカー


グラフもなんかね、シュッとして見やすいしね。うん、これでいこう。


5年後の未来

このたびのアレコレで、5年後に達成したい資産配分と金額が決まりました。
5年後に予定通りならそれでよし、予定通りじゃなければまぁそれも致し方なし。
たかが5年、されど5年。人生何が起こるかわかりません、すべての予定は未定です。
未来を考えて計画を立てつつ、なにより今を大切に。
すべての人に、穏やかな日常が、一日も早く戻りますように。

2016.4.20 鳩
スポンサーサイト



0 comments

非公開コメント