fc2ブログ

過去ログ

「リスク許容度」に対するアプローチを変えました

現在、無印良品週間の真っ最中。無印に埋もれて暮らしたい鳩です。そんな鳩が、無印に貢ぎながら自分のリスク許容度について考えました。リスク許容度とはリスク許容度。投資をするにあたって避けては通れない言葉。自分(の家庭)はどの程度の損失までなら耐えられるのか、許容できるのか。みずほ証券「リスク許容度を知っておこう」では、リスク許容度を考える上でのポイントが確認できます。まぁ要は人それぞれ。どんな投資の本...

はじめての高額療養費

10年振りに洗濯機を新調しました。何より音の静かさに驚いた鳩です。鳩、はじめてのおつかいをする先日、初めて高額療養費の申請をしました。●高額療養費制度とは公的医療保険における制度の一つで、医療機関や薬局の窓口で支払った額が暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度のことつまり、万一のことがあっても際限なく医療費が掛かるわけじゃないんだよーという安心の制度です。...

資産と負債の棚卸しをしました

毎日19時以降は絶食。今年は「なんとなくの食欲」に支配されたくない、やればできる子、鳩です。2月は棚卸しの季節我が家では、毎年2月末が家計の棚卸しの時期です。まぁ去年初めてやったんですけど。資産と負債をチェックして、いわゆるバランスシートを作成します。昨年のバランスシート作成はコチラ→「【ステップ2.5】バランスシート作成」昨年に倣って、まず夫婦二人の預金残高を合算します。このへん鳩家はオープンです。ち...

確定拠出年金がやってくる

ダンナが毎日、花粉症の薬を飲んでいます。自分もいつ発症するか、毎年ビクビクしている鳩です(とりあえずまだ平気っぽい)。確定拠出年金制度の導入以前、興味を持つも加入対象ではないことが判明した確定拠出年金。「確定拠出年金との邂逅」まぁ、いつか個人型に入れる日が来たらいいな。そしたら入りたいな。とりあえず先にNISAの口座作ろうかな。NISA、どうやって使おうかな。なんて考えてたら、ダンナの会社から「確定拠出企...

【写真整理】アルバム購入

先週、久しぶりに発熱で寝込みました。一人で買い物に行った娘がカップうどんを買ってきてくれたことに、胸熱の鳩です。我が家の写真整理の原則今年やりたいことのひとつ、それは写真整理。娘が産まれてから7年以上、放置に放置を重ねた写真をなんとかしたい。ということで、年明けに1冊の本を読みました。その時の記事がコチラ→「『子どもの写真整理術』Emi」Emiさんの写真整理の基本ルールは・1年に1冊・1ヶ月1見開き(2...